入会変更届 |
1966年11月の記事一覧
1966/11 106集 18巻
報文 | ジルコンの分解に及ぼす耐火粘土と鋼中のアルミニウムの影響 | 滑石直幸,吉野一,堀川驍 | 512 |
資料 | 鋼の連続鋳造技術の発展 | 太田隆美 | 519 |
耐火レンガ製造の品質・工程管理における疲労要因について | 明石信爾 | 527 | |
学振124委員会 | ①クロム・マグネシア系耐火物における低融物の移動とその抑制について | 林武志 | 538 |
②溶融マグネシアと焼結マグネシアの比較 | 宮武和海,古海宏一,鹿野弘 | 548 | |
随想 | 東南アジア紀行 | 福井哲 | 553 |
統計 | 資料昭和41年1~6月品別,国別,耐火物輸出入表( | 耐火煉瓦協会 | 559 |
耐火物9月分の生産実績, 耐火物11月分の生産計画粗鋼生産高追報(41年9月分) | 560 | ||
文献 | 561 | ||
特許、実用新案耐火物に関係ある米国特許番号紹介 | 568 | ||
編集後記 | *“耐火物”という雑誌は内容が堅すぎて肩のこることはなはだしい……。」というのは毎月開催する編集委員会で委員の方が発言する言葉。真にごもっともなことで,この堅い内容をアレンジする編集子も この仕事に従事してからガックリと体力が落ちて来たようです。そこで本号は,毎号掲載の××委員会資料をほとんど割愛し,凝り固まった肩をときほぐす意味からも,内容をぐっと軟かくする記事を挿入すると同時に別の面から耐火物の在り方について検討してみました。 *最近とみに脚光を浴び初めました“連続鋳造”について当協会誌のためにわざわざご多忙中の所貴重な時間を割いてご執筆いただきました八幡製鉄(株)光製鉄所太田部長の“鋼の連続鋳造技術の発展”は皆様のご期待に沿った力作と信じます。ご精読下さい。 *三石耐火煉瓦(株)の明石博士が耐火レンガ製造時の品質特性におよぼす疲労要因の解析として“耐火レンガ製造の品質・工程管理における疲労要因について”と題する資料をご提供下さいました。工場の品質管理に,また労務管理にきわめて貴重なデータと信じます。 *関東ミネラル(株)福井哲社長の“東南アジア視察記”は従来の紀行記事と趣きを変えまして,文字通り肩のこりをときほぐす妙薬としてご愛読下さい。 (Y.H.生) |
569 | |
報告・資料・抄録等投稿文の書き方 | 570 |
新着
【発表募集】第13回鉄鋼用耐火物研究会の案内
第13回 鉄鋼用耐火物研究会のご案内
開催日 : 11月27日(木)~28日(金)
会 場 : 北九州市商工貿易会館 (多目的ホール)
〒802-0082 北九州市小倉北区古船場町1-35
交流会 : アートホテル小倉ニュータガワ
〒802-0082 福岡県北九州市小倉北区古船場町3−46
今後の予定:
発表申込締切: 8月18日(月) プログラム掲載:耐火物誌10月号 原稿締切(予稿集、要旨): 10月1日【金】 参加申込締切: 9月26日(金)
□お問い合わせ先 耐火物技術協会 事務局 奥橋 〒104-0 061 東京都中央区銀座7-3-13 ニューギンザビル 4F TEL 03-3572-0705 / FAX 03-3572-0175
E-mail okuhashi@tarj.org
【発表募集】第13回鉄鋼用耐火物研究会20250701.pdf
【申込用紙】第13回鉄鋼用耐火物研究会 発表募集.doc
ピボットテーブルを活用したデータ分析 並びに 品質管理に役立つグラフ活用 セミナー
□主催:ポリテクセンター岡山□協力:一般財団法人岡山セラミックス技術振興財団,日本セラミックス協会中国四国支部, 耐火物技術協会中国四国支部
□日時:2025年9月18日(木)-19日(金)
□会場:岡山セラミックスセンター(岡山県備前市)
□参加費:2,200円/1日・1人
□申込〆切:2025年8月8日(金)
□定員:15名/各回
□プログラム:こちらをご参照ください【ご案内】2025年度 生産性向上支援訓練.pdf
□申込方法:こちらをご参照ください【申込】2025年度 生産性向上支援訓練.pdf
(表紙) (表紙裏) (前1) (前2)
(前3) (前4) (裏表紙裏) (表紙裏)
目次
随想
好きなことをしよう
川津雄三
291
特別解説
生体組織再生足場材料としてのケイ素を含む有機-無機複合体
城崎由紀
292
技術報告
混練した低セメントキャスタブルにおける冷凍保存の適用
金子翔馬,畑 渉吾
298
技術報告
電気炉酸化スラグ骨材の高温安定性
山口慶太郎,橋 本忍
304
概要報告
第37回年次学術講演会セッション概要報告
不定形耐火物-1 1~4
坪山浩士
308
基礎-1 5~8
前田朋之
309
原料 9~11
佐々木昭成
310
定形耐火物-1 12~14
谷口 佳
311
定形耐火物-2 15~17
大庭康宏
312
基礎-2 18~20
飯田正和
313
鋳造 21~24
今枝孝文
314
基礎-3 25~28
吉川尚吾
315
不定形耐火物-2 29~30
葛西篤也
316
...
お知らせ
【転載許可申請の件】
転載許可の申請につきまして,所定の用紙を添付いたします。
折り返し,許可済みのご返信をさせて頂きますので,以下のアドレスまでお送りください。
奥橋:okuhashi@tarj.org
【耐火物技術協会著作物の複写をご希望の方へ】
詳細につきましては、最下段「著作権等」をご確認ください。